うほ

2007年2月1日 勉強 コメント (6)
塾の英語の模試満点だったぜー!!
てか道コンの過去問なんですけど、
今までの中でもかなり難しいやつらしいので、結構嬉しい。
冬の道コンとか英語50/60だったしね(汗

最近学校の英語の授業で延々とプリントやらされるんですけど、
たぶんその成果出てきたんだな。
なんかもう英語は学校と塾だけで済ませて良い気がしました☆

それより社会の講習がうざいっす。。
私立の問題の対策ばっかりやってて余計なことばっか頭に入る。
私立より公立のための勉強のほうが重要なんだから、
もっと道コンとかの過去問たくさん解かせて欲しい。。

なんか自分の実力どれぐらいなのか全くわかんないし。

進行状況

2007年2月1日 勉強
・国語/社会/英語
なんもやってないw

・数学
1〜2年生の図形の単元は終了(合同とか直角三角形とか)。
残っているのは一次関数、二次関数、相似、三平方。
良い感じに難しい所ばっかり残っています。

・理科
植物以外の単元は大体終了。
とりあえずどの花が単子葉類で、合弁花で、とか覚えなきゃw
前回その問題間違ったしwww花の名前なんか知らんwwwww

電流

2007年2月1日 勉強
☆静電気・・・2種類の絶縁体をこすり合わせたとき物体が帯びる電気

・はじめは物体は+と-の電気を持つ。
・こすり合わせたとき、-の電気が移動する。
・同じ種類の電気は引き合い、違う種類の電気は退け合う。

布とストローでは、ストローが-の電気を帯びる。
(布の-の電気がストローに移る。)
布とストローは引き合うが、2本のストローは互いに退け合う。

はく検電器に電気をおびた物体をつけると、
はくが同じ種類の電気を帯びるため、閉じていたはくが開く。

☆放電・・・・電気が流れ出したり空間を移動する現象。

・金属などに触るとたまっていた電気が流れてビリッとした衝撃を受ける。
・いなづまは、雲にたまった電気が空気中に火花が流れたもの。

☆回路・・・電流が流れる道筋。

・電流は電源の+極から-極へ流れ込む。
・発光ダイオードは+から−に流れているときだけヒカル。
・記号で回路を表した物を回路図という。
・回路には、枝分かれせず繋がっている直列回路
 途中で枝分かれれしてつながっている並列回路がある。
・電源の+極と−極を直接繋いだ危険な回路をショート回路という。

☆電流・・・電気の流れの強さ。

・単位はアンペア(A)。
・1A=1000mA、1mA=0.001A
・電流計は、測定する部分に直列につなぐ。
・電流計は、最初大きい値のマイナス端子に接続する。

☆電圧・・・電流を流そうとする働き。

・単位はボルト(V)。
・電圧計は、測定する部分に並列につなぐ。
・電圧計は、最初大きい値のマイナス端子に接続する。

☆抵抗・・・電流の流れにくさ。

・単位はオーム(Ω)
・抵抗が非常に小さい電流が流れる物体を導体という。
・抵抗が非常に大きく電流が流れない物体を不導体(絶縁体)という。

☆オームの法則・・・電流の法則

・抵抗に流れる電流は、抵抗に加わる電圧は比例する。
・抵抗に流れる電流は、抵抗の大きさに反比例する。
V(電圧)=I(電流)×R(抵抗)

☆直列回路

電流:各抵抗に流れる電流はどこも等しい。
電圧:各抵抗にかかる電圧の和は、電源の電圧に等しい。
抵抗:各抵抗の和は、全体の抵抗に等しい。

※各抵抗ではオームの法則に従って計算していく。

☆並列回路

電流:各抵抗に流れる電流は和は、全体の電流に等しい。
電圧:各抵抗にかかる電圧はどこも等しい。
抵抗:全抵抗は、各抵抗よりも小さくなる。
   各抵抗での電流、電圧の値を調べて、出す。

あーやっべー

2007年1月30日 勉強
数学は難しい問題ばっかやらせすぎ
理科は細かいところばっか聞きすぎ
そんなの言われても知らんっつーの

食物連鎖

2007年1月30日 勉強
☆有機物

有機物・・・炭素等を含む物質。デンプン等。
・有機物=化学エネルギー
・有機物+酸素(呼吸)⇒活動のための(熱)エネルギー+水+二酸化炭素
・廃棄物の水と二酸化炭素は体外に排出される。
有機物が動物の活動源になる(化学⇒熱⇒運動エネルギー)

☆食物連鎖

植物が光合成によって、有機物を作り出す(生産者)

光合成:二酸化炭素+水+(太陽の)光エネルギー⇒酸素+有機物

有機物を持った植物(生産者)を草食動物(?)が食べる。
?を小型肉食動物(?)が食べる。
?を大型肉食動物(?)が食べる。

?、?、?を消費者という。

?は植物から有機物を得て、?はその有機物を得た?を食べ、
更に有機物を得た?を?が食べる。
有機物はさまざまな動物の間を循環して、活動源となっている。

このような生物生物同士のつながりを、食物連鎖という。

☆分解者

有機物を持った植物・動物は、枯れ葉やフン、死体となる。
(枯れ葉、フン、死体にも有機物は残っている。)

ミミズ、トビムシ、ダンゴムシ、ダニ、クモなどの小動物が、
これらをまた食べて、フンとして排出する。
(これらの小動物のフンにも有機物が残っている。)

小動物のフンなど、極少量の有機物を、無機物に変える働きをする生物を、分解者という。

分解者の分類
・菌類(キノコ、カビ、コウボキン等)〜菌糸で増える
・細菌類(ナットウキン、ニュウサンキン等)
※〜キンは基本的に細菌類だが、コウボキンのみは菌類

☆物質の循環

・有機物
生産者⇒消費者⇒分解者⇒無機物に変わる⇒生産者の肥料

・酸素・二酸化炭素
生産者(光合成)⇒消費者・分解者(呼吸)⇒生産者(光合成)

☆太陽のエネルギー

すべての物体が活動出来るのは、植物が光合成をすることによるもので、
もし太陽の光が無ければ、やがて人類から有機物はなくなるだろう。。

つまり、太陽は凄い。

この単元とエネルギーは大好きですw

くろあですYO

2007年1月28日 勉強
タイトルにとくに意味は無いっすwですよ面白いw
なんかあれのためにエンタ見てる感じだわ。

とりあえず今日は16ページぐらい進みましたw
というより16ページしか進まなかったw
図形って時間かかるんだよな。。

そーゆう意味で数学で一番難しいな。。

図形はまだまだ残ってて、当然相似・三平方はまだ残ってる。

関数もまだやってないw駄目駄目じゃんw

明日で相似・三平方以外は終わらせたいナー。。

やばーー

2007年1月27日 勉強
今日で本当数学がやばいことに気付きました。。。

たぶん駄目なのは図形です。

関数でしくることもあるけど、それは図形が絡んだ時。
例えば、△POAと等しくなるような点Pを求めろ、こんな感じ。
要は図形が出来てないからこーゆう問題も出来ないんだな。。

あと国語もかなりやばいです。。
これからちょっとずつ過去問解いていく事にします。
まあ2日に1問ぐらいを目安に。

今の所やばくない強化は無いな。。
理科と社会もまだ全然やってないし、英語もなんか色々忘れ気味だし。


いやー本当まじで勉強するわーなんか勉強するって決意しても集中できないし

うっはー

2007年1月25日 勉強
てか最近同学年の人とのメールの数がかなり減りました。
やっぱみんな勉強してるんだろうなー。

2年とは元々あんまり関わりないし、
1年とはちょっと前まで結構絡んでたけど今はもう全然。
てか俺が1年にかなり嫌われてるw原因は知ってるけどww

てことで俺も大人しく勉強するとしますw

数学はどうしようかなー理科社会より先に終わらせとくか。。
英語はテキスト1冊終わらせる予定だけどまだ手つけてないw
国語も漢字は全部覚えたいんだけどね。覚えられんw

漢字って覚えるの難しすぎる。
社会はなんとなく眺めてたら自然と覚えれるんだけど、
漢字って色々細かいから、眺めてるだけじゃ全く身につかないw

学ぶ

2007年1月23日 勉強
数学は今日は結構さえてた!!

塾で、とりあえず入試対策ってことで、
難しい問題が載ってるプリントをやらされたんだけど、
難しい問題の殆どヒント無しで出来たし!

ちょっとずつだけど家でワークやったりしてたから、
その成果が出てきたのかも。

理科社会はこれからだな。
数学\(^o^)/
87\(^o^)/
オワタ\(^o^)/

orz

死亡なのか

2007年1月17日 勉強
・国語
確定6点間違い

・数学
確定6〜8点間違い

・英語
確定4点間違い

・社会
確定4点間違い

・理科
確定10点間違い

・副教科
答え合わせしてない

塾終了

2007年1月13日 勉強
今日は理科ではなく国語をやりました。敬語と和歌!!
社会もやったけど、なんだかんだで社会は結構覚えてたw

明日はまた社会で、後英語。
英語はもう今日のうちに学校のワーク終わらせよう。
それで、明日の授業も+して完璧になるはず。

社会は今日まだ続けます。

理科は今日はやる時間無し。

後副教科は、もう前日とかまでやる余裕無しw

かなり切りつめてます。。

さて次は

2007年1月13日 勉強
とりあえず理科暗記系はほぼ完璧です。

残っているのは、
・生殖(花粉管の実験、減数分裂のみ)
・運動や力
・天体第1章
この辺ですが、残りは殆ど覚えてますし、実質終了かな。

社会をやらねば。。

とりあえずこれからまた3時間ぐらい寝よう・・・
んで風呂はいって入りながら英語のプリントか教科書でも見て、
この時に目を覚まして、目覚めたら社会の勉強

んで塾は理科と社会の授業です
塾終了後は社会の勉強
時間が余れば(たぶん余らないけど)天体のプリントでもやりたい

とりあえずこれで理科と社会は完璧になるはず。

んでその次は国語と副教科です。。
でもぶっちゃけ副教科はそれぞれ3時間あれば充分だと思います。
まあ記憶系だから、一回勉強してから、
もっかいある程度復習が必要っちゃー必要なんだけど。

国語はどうしよう・・・

弱い意思w

2007年1月13日 勉強
とりあえずノートの整えは完了。
あと英語の範囲のプリントもとりあえず覚えた。
んで理科の勉強少しした。

この後特命係長見て、その後ネットやってシコってたw

はい頑張ります。
今日はまあ3、4時ぐらいまで勉強します。

主に理科だな。

うわあ・・・・

2007年1月12日 勉強
道コンは軽く死にました(笑

もうマジで学年末は頑張ります!!

今日は数学と英語の授業だったけどこの2つは結構いけそう。
まあ英語はもうちょっと熟語覚えなきゃ駄目かな?
とりあえずテストまであと1週間もないんで、パソコン辞めます。

てか、本当自分に厳しくしようと思います。
ぶっちゃけ今回のテストで俺の評判ガタ落ちだと思うし、
学年末で一気に名誉挽回します。
札幌で1位か2位の公立中学で学年1位取ってやりますよ。
北海道18位がマグレじゃないって見せ付けてやります。

予定

・今日
音楽の宿題、理科の宿題のプリント、学校のノート整理
学校の英語のワーク範囲内全部、学校の数学のワーク範囲内全部

・土曜日
英語と数学以外の勉強

・日曜日
数学と英語以外の勉強
この日までに国語のワークも全部終わらせる

・月曜日
英語、理科、社会を勉強

・テスト1日目(英、理、社
テスト終了後、国語、数学、副教科の勉強

・テスト2日目(国、数、体、技

学年1位とりてぇーよーw

うわ・・・

2007年1月11日 勉強
これやべーわ・・・塾から南行くなって言われるかもな
南いけなくなったら今までの計画全部パーだし;;

まじ学年末終わったら真面目に勉強しよう・・・

本当嫌だーorz

○○と同じ高校行くためにも、頑張らねば。。
オナニーしたりメールしたりでぜんぜん終わってないw
しかも空間図形の対角線の公式、√aa+bb+cc見ないで、
なんか強引に進めてたせいでめっちゃ時間かかった。
(aaってaの二乗って意味です)

もうマジで最悪。

でも前回の結果は273で、
国語53、社会60、理科58、英語55、数学47で、
国語社会理科は普通に出来てて、
英語は見直ししなかったせいで意味不明なミスしてて、
数学はまあ図形で派出に死んだみたいな感じだったから、
英語と数学がいつもどおり満点近くまで上がって、
社会と理科が今のままの点数だったら、290近くまで行けるっぽい!

国語53社会60理科58英語58数学60みたいな。これで289か。
まあ国語でどれだけ持ち応えれるかっていうのもある。

何かそう考えると、今日は数学きわめて、
明日の集中力のために寝た方が良い気もするな・・・

まず今日は

2007年1月11日 勉強
1時半までに数学をぜんぶ終わらせる予定。
今三平方の平面図形が大体終わったんで、次は空間図形です。
テキスト10ページ分が残ってて、それを終わらせてから、
難しい問題に目を通す感じ。

そのあと5時ぐらいまでは社会理科の勉強です。
数学終了後から1時間ぐらいまでは勉強の時間にあてて(特に公民)、
残りはひたすら過去問を解いていく感じで。

ふう

2007年1月10日 勉強
現状のまとめ。

■道コン&入試

・国語
もう道コンまでには絶対無理なんだけど、
教科書の後に書いてる漢字をぜんぶ暗記したいです。

・英語
特に問題無いけど、一応入試前にテキストを1冊終わらせる予定。

・数学
計算系統と関数はもう全般的に出来てるから、あとは図形。
まあ勿論入試レベルの図形だったら普通に出来るんだけど、
やっぱ多少難しい問題が出ても対応できるレベルにしたいね。

・社会
とりあえず今の段階では大体大丈夫なんだけど、
入試前までみっちりやんなきゃいけないと思う。

・理科
社会と同じです。

明日の目標だけど、とうぜん全教科満点です。
だけど国語はそんなことはほぼ不可能だと思うので、
国語で10点落としてほかを全部万点で290点みたいな感じ。

■学年末

・国語
範囲は、万葉古今新古今、初恋、敬語、言葉の力(?)。
まだなんもやってない;;
言葉の力を勉強する余裕は無いな。
万葉古今新古今は覚えることが多すぎるorz

・英語
範囲は、教科書内容が6割ぐらいで残りは今までの復習的な問題。
まあ教科書内容もそんなに濃くないし、大丈夫っぽい。

・数学
三平方と相似と、入試関連の問題が範囲なんで、
今勉強しているところがちょうど範囲と同じです。結構楽。

・社会
これ結構キツいなー、範囲は公民の経済以降が7割で、
国会・内閣・地方自治・経済が3割ぐらい出るらしい。

・理科
天体と、エネルギー、資源の利用ってところが範囲。
エネルギーと資源の利用はもう完璧だし、
天体はまだ問題になれてないけど、やばいってことは無い。

・体育
範囲すら知らんww

・技家
同じくwwww

あ〜時間が無い!!!!

ならネットすんなよって話だよねww

相似終了

2007年1月10日 勉強
とりあえず図形は定理が多すぎて困るぜ全く。
でも一応5章はほぼ完璧。

次は6章の三平方です。ここで時間かかるのに今まで何やってたんだかw

■追記

今三平方の計算慣れたところだけど、
本当こっからが重要なんだよなー。

まじ遊びすぎたわーテレビ楽しすぎw

とりあえずあと2〜3時間で三平方終了させて、
その後午前5時ぐらいまでは理科の教科書見ておきます。
まだ1分野の上までしか見てないしw

かなりやばいww

1 2 3

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索