電流

2007年2月1日 勉強
☆静電気・・・2種類の絶縁体をこすり合わせたとき物体が帯びる電気

・はじめは物体は+と-の電気を持つ。
・こすり合わせたとき、-の電気が移動する。
・同じ種類の電気は引き合い、違う種類の電気は退け合う。

布とストローでは、ストローが-の電気を帯びる。
(布の-の電気がストローに移る。)
布とストローは引き合うが、2本のストローは互いに退け合う。

はく検電器に電気をおびた物体をつけると、
はくが同じ種類の電気を帯びるため、閉じていたはくが開く。

☆放電・・・・電気が流れ出したり空間を移動する現象。

・金属などに触るとたまっていた電気が流れてビリッとした衝撃を受ける。
・いなづまは、雲にたまった電気が空気中に火花が流れたもの。

☆回路・・・電流が流れる道筋。

・電流は電源の+極から-極へ流れ込む。
・発光ダイオードは+から−に流れているときだけヒカル。
・記号で回路を表した物を回路図という。
・回路には、枝分かれせず繋がっている直列回路
 途中で枝分かれれしてつながっている並列回路がある。
・電源の+極と−極を直接繋いだ危険な回路をショート回路という。

☆電流・・・電気の流れの強さ。

・単位はアンペア(A)。
・1A=1000mA、1mA=0.001A
・電流計は、測定する部分に直列につなぐ。
・電流計は、最初大きい値のマイナス端子に接続する。

☆電圧・・・電流を流そうとする働き。

・単位はボルト(V)。
・電圧計は、測定する部分に並列につなぐ。
・電圧計は、最初大きい値のマイナス端子に接続する。

☆抵抗・・・電流の流れにくさ。

・単位はオーム(Ω)
・抵抗が非常に小さい電流が流れる物体を導体という。
・抵抗が非常に大きく電流が流れない物体を不導体(絶縁体)という。

☆オームの法則・・・電流の法則

・抵抗に流れる電流は、抵抗に加わる電圧は比例する。
・抵抗に流れる電流は、抵抗の大きさに反比例する。
V(電圧)=I(電流)×R(抵抗)

☆直列回路

電流:各抵抗に流れる電流はどこも等しい。
電圧:各抵抗にかかる電圧の和は、電源の電圧に等しい。
抵抗:各抵抗の和は、全体の抵抗に等しい。

※各抵抗ではオームの法則に従って計算していく。

☆並列回路

電流:各抵抗に流れる電流は和は、全体の電流に等しい。
電圧:各抵抗にかかる電圧はどこも等しい。
抵抗:全抵抗は、各抵抗よりも小さくなる。
   各抵抗での電流、電圧の値を調べて、出す。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索